
資格マニアによる資格情報ブログ「資格屋」へようこそ!
この記事の情報は古くなっている可能性があります。
みなさん、節約情報やお得情報を日々チェックしていますか?
世の中にはいろいろな節約情報やお得情報が溢れていますが、今回は、特に生活の中での出費節約効果の高い「ポン活」と呼ばれるお得情報を紹介します!
ポン活とは、Ponta ポイントと引き換えにお菓子やお酒、カップラーメンなどの嗜好品を手に入れられる活動のことで、最も得をするPontaポイントの使い方としても注目されています!
「食」に関する嗜好品って、我慢すれば簡単に出費を抑えることができるけれど、つい誘惑に負けて買ってしまいますよね!
ポン活で貰える商品は、スナック菓子やチョコレートなどのお菓子からアイス、プリン、ゼリー、ヨーグルト、ジュース、カップラーメン、カップスープ、お酒など、食に関する嗜好品のかなりの部分をカバーしています。
今までスーパーで買っていたお菓子やお酒などをポン活でゲットすることで、嗜好品に関する出費を抑えることができるのです!
実際僕は、お菓子も甘いものカップラーメンも好きなのでよく食べるのですが、もう何年も嗜好品に関する現金出費はゼロ円です!
また、ポン活を行うために必要な Ponta ポイントは、コツさえ知ればポン活では使い切れないほど貯めることができます。
僕は毎回欠かさずポン活を行い、欲しいだけの嗜好品を貰い続けているのですが、Pontaポイントは減るどころか増え続けています!
この記事では、まずは、ポン活をこれから始める方が狙った商品を確実にゲットするために知っておくべき基礎知識から、ポン活で同じ商品を4つもらう方法など、ポン活に関して僕が実践している裏技的な攻略法まで全てお伝えします!
さらに、ポン活を行うために必要な Ponta ポイントを簡単に貯める方法、ポン活を利用してお小遣い稼ぎをする 「お得の2重取り」のような情報まで詳しくお伝えしたいと思います!
前置きが長くなりましたが、本文はもっと長文になります!
不要だと思う部分は読み飛ばしていただいて結構ですが、重要なお得情報だけは見逃さず、日々のお得・節約生活に取り入れてみてください!
ポン活ってなに?
ポン活とは、ローソンの新商品や季節の商品を貰える「お試し引換券」というサービスを活用して、お菓子やお酒、日用雑貨などを無料で貰える活動のことです!
お試し引換券はPontaポイントと引き換えに発行できるため、Ponta活動=ポン活と呼ばれています!
ポン活で貰える商品
ポン活で貰える商品は、スナック菓子やチョコレートなどのお菓子からアイス、プリン、ゼリー、ヨーグルト、ジュース、カップラーメン、カップスープ、お酒など食に関する嗜好品がほとんどですが、たまにアルコールティッシュや乾燥対策のリップクリームなどの日用品も登場します!
ポン活で貰える商品は月替りで、公式サイトやローソン公式アプリで確認することができます。
→ お試し引換券(お持ち帰り限定)/お試し値引券 | LAWSON
【ローソン公式アプリ】
ローソン公式アプリ上で今月のお試し引換券商品を確認するには、
1. アプリのホーム画面左下の「クーポン・お試し引換券」をタップします。

「クーポン・お試し引換券」の画面が表示されますが、ここに表示されている商品は「現在発行可能な商品」もしくは「最近受付が終了した商品」だけで、今月の全商品ではありません。
2. 「クーポン・お試し引換券」の画面をずっと下までスクロールすると「今後のお試し引換券」というボタンがありますのでタップします。

表示された画面で、今月の全商品や発券開始日ごとの商品が確認できます!
ポン活では1ポイントが1円以上の価値になる!1P =2円,3円は当たり前!
多くのポイントサービスでは、ポイントを利用する場合は 1 ポイント=1円として利用しますよね。
でも、ポン活では、1 Pontaポイント/dポイント が2円や3円、それ以上の価値になるのです!
たとえば、次の画像を見てみてください。この例だと、

- 定価248円のカップラーメンが110ポイント
- 定価145円のビールが60ポイント
- 定価132円のスナック菓子が40ポイント
- 定価152円のスナック菓子が50ポイント
で貰えるのです!
最低でも1ポイントに2円分以上の価値があり、3円分の価値を超えているものもありますよね!
僕が先日のポン活でもらったアルコール除菌ティッシュは、定価357円の商品が70ポイントで貰えましたので、1ポイントの価値は実に5円以上です!

これが「ポン活は最もお得なPontaポイントやdポイントの使い方」と言われる理由です!
Pontaポイントやdポイントは、普通にローソンでお買い物をする時にも1ポイント=1円として利用できますが、ポン活のお得さを知っている僕からすると、普通のお買い物でポイントを使う気には到底なりません!
ポン活を行うために必要なもの
ポン活でローソンの商品を貰うためには、Pontaポイントもしくは dポイントが必要です。

Pontaカードやdポイントカードだけでもポン活はできますが、最近はスマホのローソンアプリを使うと便利にポン活ができるようになりましたのでインストールしておきましょう!
必要なものはたったこれだけ。ポン活は誰でも簡単に始めることができます!
Pontaポイントやdポイントを簡単に貯める方法は、本記事の下部で改めて紹介しますので是非ごらんください!
ポン活のやり方を画像つきで解説!
実際にポン活してみよう!ポン活の流れは?
ポン活の流れはとても簡単です!
- お試し引換券を予約する (予約は必須ではありません)
- お試し引換券を発券する
- 商品を見つけてカゴに入れる
- 商品と一緒にお試し引換券をレジに出す
お目当ての商品を確実にゲットするためには、2と3を逆にする、つまり、先に商品が店頭にあることを確認(もしくはカゴに入れて確保)した状態でお試し引換券を発行すると確実にゲットできます!
このあたりの、ポン活を有利に行うための小ネタや裏技などは後でまとめて紹介しています!
1. お試し引換券を予約する
お試し引換券の予約はスマホのローソンアプリから行います。
お試し引換券が予約できるようになるのは発券開始日の午前7時からですので覚えておきましょう!
アプリのホーム画面左下にある「クーポン・お試し引換券」をタップします。

発券期間中の商品が表示されます。
「受付終了」と表示されている商品は発券数の上限に達しているため予約することができません。
今回は「おやつカンパニー ベビースターラーメン」を予約してみます!
一覧から予約したい商品をタップして…

「引換券を予約する」をタップすれば予約完了です!

予約したお試し引換券は予約した時点から24時間有効です。
ちなみに、お試し引換券を予約しなくても、発券数の上限に達していなければ店頭のLoppi(ロッピー)で発券することが可能です。
予約のメリットは、あらかじめ予約しておくことで自分の好きなタイミングでローソンに行って商品を貰うことができることが可能になる点です。
ハーゲンダッツのアイスクリームやスターバックスのドリンクなど、非常に人気が高く、発券数(準備数)が少ない商品は、発券開始日の午前中には発券数の上限に達してしまいますが、予約しておけば確実にゲットすることができます!
2. お試し引換券を発券する
【ローソンアプリで発券する場合】
予約したお試し引換券はローソンアプリで発券可能です。
ローソンアプリの「クーポン・お試し引換券」の画面を表示し、「予約済み」の画面に移動します。
予約済み商品の一覧が表示されますので、「発券する」をタップすれば発券完了です!


【ローソン店頭のLoppi(ロッピー)で発券する】
お試し引換券を予約していない場合は、ローソンの店頭に設置されているLoppi(ロッピー:下の画像の機械)でお試し引換券を発券します。

Loppi(ロッピー) (ローソン公式サイトより)
Loppi(ロッピー)にPontaカードもしくはdポイントカードを読み込ませ、貰いたい商品のお試し引換券を発券します。









(Step1~9画像:ローソン公式サイトより)
3. 商品を見つけてカゴに入れる
お試し引換券の対象商品を店頭で見つけてカゴに入れましょう!
店頭にあまり多数並べられない商品は、お試し引換券を発券する前にカゴに確保しておけば確実にゲットすることができます!
ポン活を行う人は全国どの地域にでも居ますし、人気商品ならポン活を行っていない人が普通に購入していくこともありますからね!
4. お会計の時にお試し引換券をレジに出す
レジでお会計をする際にお試し引換券を出して商品ゲットです!
お試し引換券で商品を貰う場合でも、合計金額分のポイントが貰えますので、Pontaカードやdポイントカードをスキャンしてもらうことを忘れないようにしましょう!
本記事では「お試し引換券で商品を貰う」という表現をしていますが、実際は「代金をお試し引換券で支払って商品を購入する」という表現が正しいのです。
つまり、お試し引換券を利用した場合でも、普通に商品を購入する場合と同じように100円毎に1ポイントが付与されるのです!
ポン活のやり方はこんな感じ!
僕の説明が下手でなんとなくイメージが掴めていない方もいるかも知れませんが、やってみればすごく簡単です!
Pontaポイントやdポイントさえあれば誰でも簡単に始められますので是非挑戦してみてください!
続いては、ポン活歴2年以上の僕が今までに学んだ、ポン活を有利に行うための小ネタや人気商品の動向などをご紹介します!
ポン活の注意点・小ネタなど知っておくべき情報!
ポン活の基本情報
発券開始日 | 毎週 火曜日・金曜日・土曜日 |
---|---|
発券開始時間 | 発券開始日の午前7時から (お酒や日用品は17時から発券開始) |
発券上限数 | ポイントカードごとに1日2枚まで |
引換券の有効期限 | 発券から30分 (30分を過ぎるとお試し引換券が無効になり、ポイントは返還されます) |
利用可能なポイント | Pontaポイント と dポイント |
予約可能数 | 予約できる商品の上限は3商品です |
知っておくと有利なポン活情報!
本記事内に既に書いていることもありますが、目当ての商品を手に入れるために知っておくと有利なポン活情報をまとめて紹介します!
1種類の商品を4つゲットする方法
1つのポイントカード(Pontaもしくはdカード)で発券できる上限数は、1種類の商品につき2枚までですが、Pontaカードとdポイントカードを両方使えば1種類の商品を4つまでゲットできます!
まずLoppiにPontaカードを読み込ませて目当ての商品のお試し引換券を上限の2枚発行し、続いてdポイントカードを読み込ませて同様にお試し引換券を2枚発行すれば良いだけです。
ローソンアプリではこの方法は使えませんので注意してください。
土曜日のポン活はライバルが多いので注意!
土曜日はポン活対象商品が少ないにも関わらずポン活参加者が増えるため、普段より早く発券数の上限に達します。
たとえば、平日なら夕方まで残っているアイスのMOWバニラが土曜日だと午前10時ごろには上限に達して終了してしまいます。
ポン活でもスピードくじが引ける!
ローソンでは、お買い物の合計金額が700円を超えるとくじを引ける「スピードくじ」というキャンペーンを不定期で実施しています。
Twitterなどを見ていると「ポン活で合計金額が700円を超えたのにスピードくじを引かせて貰えなかった」という発言が見られますが、これは店員の無知や怠慢によるものです。特にレジ対応がバイト店員らしき人物の場合は注意が必要です。
ポン活でも普通の商品購入と同じようにポイントが貰える!
ポン活でお試し引換券を使ってお会計をする場合でも、普通に商品を購入する場合と同じように100円毎に1ポイントが付与されます!
Pontaカードを出せばPontaポイントが、dポイントカードを出せばdポイントが付与されます!
お会計時には、Pontaカードかdポイントカードをスキャンしてもらうことを忘れないようにしましょう!
また、ポン活の会計時に発行されるレシートは絶対に捨てずに貰って帰りましょう!
詳しくはこの記事の最後のほうで説明しますが、そのレシートを活用してミスタードーナツやサーティワンアイスクリーム、セブンイレブンその他人気店で使える割引券や商品引換券を貰うことができます!
発券数の上限に達して貰えなかった商品は翌朝もう一度チャンスあり!
ローソンアプリで予約された商品の期限は予約した時点から24時間です。
大人気商品のハーゲンダッツなどは発券開始時刻の午前7時にすぐ予約する人が多いようですが、予約したものの24時間以内に引き換えず期限切れにしてしまう人が必ずいます。
予約されていたお試し引換券が期限切れとなった場合、在庫となって復活してくるのです!
次の画像を見てください。朝7時00分にLoppi(ロッピー)前で撮影した写真です。

人気商品のハーゲンダッツのアイスや高級なジュースが「残りわずか」で復活していることがわかりますよね!
この仕様を利用することで、貰えなかった商品を翌朝貰ったり、お気に入りの商品を翌朝もう一度貰うことが可能です!
ちなみに、ローソンアプリ上では「残りわずか」と表示されていて予約できる状態に見える商品でも、「引換券を予約する」をタップすると「上限に達したので予約できません」というメッセージが表示されて予約できないことが多いです。
復活した商品を貰いたい場合は、ローソンの店舗へ行きLoppi(ロッピー)を操作して発券する方法が確実でしょう。
ローソンアプリで予約した商品のバーコードを1つの画面に表示する方法
ローソンアプリを使い始めた頃は使い勝手がわからず、レジ前でいちいち「発券→スキャンしてもらう」という動作を3回繰り返していました。
この方法はスマホがスムーズに動作したとしても時間がかかってしまい、店員や並んでいる他の客に迷惑になってしまいます。スマホの動作が重かったりしたら目も当てられませんよね…。
ここでは、そんな時に役立つ、予約した商品のバーコードを1つの画面に表示する方法を紹介します!
「予約済み」のタブを表示して、予約した商品を1つずつ発券します。

1つめ発券完了。続いて2つめ。

このスクリーンショットでは2商品しか予約していませんが、3商品を予約している場合は3商品全て発券してしまいましょう!
続いて、アプリ画面下部の「カード」をタップします。

何も発券していない状態では「カード」の画面にはPontaポイントカードのバーコードしか表示されませんが、引換券を発券した状態で「カード」の画面を表示すると、発券済みのバーコードも表示されます!
アプリクーポンで発券した商品を引き換えなかったらどうなるのか?
アプリクーポンのお試し引換券の有効期限は30分ですが、引き換えなかった場合はアプリ内で「予約済み」の状態に戻ります。
ポン活で人気の商品の動向!
ポン活に登場する商品には商品ごとに上限数が設定されているため、人気の商品はあっという間に上限に達してしまいゲットできなくなる可能性があります。
ポン活ではどのような商品が人気なのかを知ることで、最大3商品の予約枠をどの商品に利用すべきか、予約できない商品を貰うためには何時頃までに貰いに行くべきかといった予定を立てることができます。
ここでは、何年もポン活商品の動向を見続けてきた僕の経験を基に、大人気であっという間に終了してしまうランクSから、数日経っても上限に達しないランクCの4段階で人気順をランク付けをしてみたいと思います!
ちなみに、土曜日の場合は全てランクが1つ上がると考えていたほうが良いでしょう。
ランクS – 発券開始の7時から正午までに終了
- ハーゲンダッツのアイスクリーム
- スターバックスのドリンク
- 日用品・生活雑貨(17時発券開始)
17時から発券開始の日用品・生活雑貨は基本的に「一瞬~長くても1時間で上限に達するランクS商品」だと考えておいてください。
例えば、僕が先日もらった「シルコット 除菌ウェットティッシュ」は、17時00分に発券が開始され、17時01分に発券数の上限に達して終了しました。一瞬です!
#ポン活
アイス爽×4個 (バニラ×2、チョコ&バニラ×2)
シルコット除菌ウェットティッシュ × 2個
予定通り貰ってきました!シルコットは開始1分で品切れになっていましたね!
357円が70Pointはお得すぎるので皆狙っていたんでしょうね次回もお得にいろいろゲットしましょう!#節約 #ポンタ #Ponta pic.twitter.com/vXQTKXo7nO
— ビルメン米造 (@bill_yonezou) 2018年10月2日
ランクA 午後5時までには終了するかも
- 人気のスナック菓子(ポテリッチ、湖池屋PRIDE POTATO、じゃがりこ、ピザポテト、堅揚げポテト ほか)
- 人気のチョコレート商品全般(単価安めのコスパの良い商品は早く終わる傾向あり)
- アイス商品全般
- プリン商品全般
- 人気のカップラーメン、カップスープ
- 野菜生活などのパックドリンク、ドトールなど単価の高い高級ドリンク
- 日本酒、ワインなどのお酒(17時発券開始)
17時発券開始の日本酒、ワインなどのお酒は開始から2時間以内に終了することが多いのでこのランク。商品によっては、一瞬で終わるランクS級のお酒もあります!
ランクB 日が変わるまでには終了するかも
- スナック菓子(PRIDE POTATO以外の湖池屋商品、山芳製菓のポテチ、おっとっと ほか)
- チョコレート商品(単価が高くコスパの悪い商品。200円台後半の商品が130Pなど)
- あまり人気のないドリンク商品
- あまり人気のないプリン商品
- カップラーメン、カップスープ
- ビール、チューハイなどのお酒(17時発券開始)
17時から発券開始のビールはこのランク。
ビールは日が変わる頃には終了していたり、翌日にも残っていたりと色々ですが、すぐには終了しないので意外と貰いやすい商品です。
僕はお酒を飲まないのでビールは貰いませんが、毎日晩酌をしたい人にとってはポン活でビールが貰えることはものすごい出費節約になるのでしょうね!
ランクC 発券開始から24時間~数日残ってます!
- のど飴・フリスク・ガム
- 人気のないスナック菓子(極じゃが、ベビースターラーメン商品 ほか)
- ペットボトルのお茶・紅茶
- 缶コーヒー
- アプリクーポン未対応の商品全般
大まかにランクSからCまで分類するとこんな感じになります。
具体的な商品名などは今後追記していこうと思います!
ポン活に必要なPontaポイントの貯め方!
続いては、ポン活を行うために必要なPontaポイントを簡単に貯める方法をご紹介します!
ポン活ではPontaポイントだけでなくdポイントも利用することができるのですが、特にdポイントを貯めたい理由が無い場合は、絶対にPontaポイントを貯めたほうがお得です!
まずはその理由からご説明しようと思います。
Pontaポイントはdポイントの上位互換!?
Pontaポイントとdポイントは相互に交換が可能なのですが、どちらからどちらに交換するかによってその交換条件が大きく違ってきます。
【Pontaポイントからdポイントへ交換する場合】
- Pontaポイント100Pから100ポイント単位でdポイントに交換できる
- 交換手数料は無料
【dポイントからPontaポイントへ交換する場合】
- dポイント5,000PにつきPontaポイント5,000Pに交換できる
- 交換手数料として1回の交換につきdポイント250Pが必要
- 同一年度(4月から翌3月)内での交換は2回まで
参考:Pontaポイントとdポイントの相互交換ができます!(公式サイト)
いかがでしょうか。どちらのポイントを貯めるべきかは一目瞭然ではありませんか?
Pontaポイントからdポイントへの交換はほぼ自由に交換できると言える条件ですが、dポイントからPontaポイントへの交換は制限が多すぎて利用する気になりませんよね。
Pontaポイントは実質dポイントとしても使えると言って過言ではありませんが、dポイントをPontaポイントとして使えるとはとても言えません。
以上のことから、ポン活を行うにあたって貯めるポイントは、dポイントを貯めたいという特別な理由が無い限り、Pontaポイントをオススメします!
本記事でも、dポイントの貯め方については触れず、Pontaポイントをじゃんじゃん貯める方法について紹介していきます!
普段使いのクレジットカードをリクルートカードにする!
Pontaポイントを貯める方法はたくさんありますが、とにかく大量に貯めるには普段使いのクレジットカードをリクルートカードにすることが一番楽な方法です!
リクルートカードは…
- 発行手数料無料!年会費永年無料!
- ポイント還元率は最高クラスの1.2%!
- 審査基準が高くない!
- 当然ながら盗難補償・旅行保険・ショッピング保険付帯!
- ETCカードや家族カードも発行可能!
ポイント還元率1.2%というのは、年会費無料カードとしては国内最高クラスです!また、用途が限定されていないので、何の支払いに利用しても常に1.2%のポイントが付与されます!
リクルートカードの利用で付与されるリクルートポイントは、1リクルートポイント = 1Pontaポイント としてPontaポイントに交換できます。
さらにPontaポイントは、手数料無料で 1Pontaポイント = 1dポイント としてdポイントに交換することも可能です!
つまり、リクルートポイントはPontaポイントとしてもdポイントとしても使える、めちゃくちゃ使い道の多いポイントなのです!
Pontaポイントはローソン、ケンタッキー、ゲオ、大戸屋のほか、居酒屋・レストラン予約サイトのHOT PEPPERグルメ、美容院・整体などの予約サイトHOT PEPPERビューティー、宿・ホテル予約サイトのじゃらん、その他いろいろな店舗・サービスに利用できます。
さらにPontaポイントはJALマイレージポイントと交換することも可能です!
dポイントはDocomoの利用料金に使えるほか、マクドナルドやドコモの出前・フード宅配サービス「dデリバリー」、その他いろいろな店舗・サービスに利用できます。
今ならリクルートカード新規入会で最大6,000リクルートポイントが貰えます!
6,000リクルートポイント=6,000 Pontaポイントです。
本記事内でも紹介したとおり、ポン活でPontaポイントを利用する場合は1ポイントが2円,3円以上の価値になります!仮に1Pontaポイント=2.5円の価値だとすると、6,000 Pontaポイントなら15,000円分の商品を貰えることになります!
カードを使って貯めるまでもなく、当分のあいだは入会特典のポイントだけでポン活ができそうですね!
クレジットカード最初の1枚を探している方、高還元率のカードを探している方、用途の多いポイントが貰えるカードを探している方は、貯めたポイントをポン活以外の様々な用途にも活用できるリクルートカードの作成を検討してみてはいかがでしょうか!

僕の普段使いのクレジットカードも当然リクルートカードです!

ポイントサイトでPontaポイントを貯める!
ポイントサイトというと、コツコツ毎日ログインしてミニゲームなどをしてやっと数ポイント貰えるような非効率なものだというイメージを持っている方も多いと思います。
ところが、最近のポイントサイトはそんな面倒なものではありません!
たとえば、楽天市場や
Yahoo!ショッピング、Amazon
などの通販サイトを使う際にポイントサイトを経由するだけで簡単にポイントが貯められるのです!
上記の3大通販サイト以外にも、様々な通販サイトやサービスをポイントサイト経由で利用することができ、その都度ポイントが貯まります!
ポイントサイトによって還元率や利用できるサービスが異なるため、メインで利用するポイントサイト以外にも複数のサイトに登録しておくとポイントを効率よく貯めることができます!
ネット上にポイントサイトは無数にありますが、2018年現在で登録しておくべきポイントサイトを厳選して3つだけ紹介します!
ポイントタウン – メイン利用に!ポイントの貯めやすさNo.1!
ポイントタウンは、証券会社、仮想通貨事業、レンタルサーバ事業など、インターネット上の様々なサービスを提供するGMOが運営するポイントサイトです!
信用度が業界最高水準なのはもちろん、提携しているサービスの数も業界トップクラスで、メインで利用するポイントサイトとして絶対登録しておくべきサイトです!
ポイントタウンを経由して楽天市場や
Yahoo!ショッピングなどの通販サイトを利用し、その支払いにリクルートカード
を使用することでポイントを二重に貰うことも可能で、僕はこの方法を利用してPontaポイントをじゃんじゃん貯めています!

ライフメディア
ライフメディアは運営歴が20年以上と長いものの、数年前まではあまりパッとしないポイントサイトでした。
しかし、ここ数年はポイント還元に非常に力を入れており、他のポイントサイトにない案件の提供や、他にはない高ポイントを還元してくれるポイントサイトとして再注目されています!
また、ノジマオンラインという家電通販サイトで使えるノジマポイントへのポイント交換が非常に優遇されており、プラス50%のポイントが付与されます!つまり、1,000ポイントをノジマポイントに交換した場合、1,500ポイントが貰えます!
さらに、今なら本ブログから登録して条件を満たせば簡単に500ポイントが貰えるキャンペーンも行っています!
登録して500ポイントGET!ライフメディア公式サイトはこちら!

ハピタス
ハピタスも10年以上続く老舗のポイントサイトで、特に店舗モニターの案件数が非常に多いです!店舗モニターとは、飲食店や通販サイトを利用すると利用金額の数%がポイントとしてゲットできる案件です。
店舗モニター案件自体は他のポイントサイトにもありますが、ハピタスは利用代金の100%還元を行っている店舗が非常に多いので、利用したい店舗がある場合はまずハピタスで検索してみましょう!


ポイントサイト+リクルートカードの二重取りが基本!
ご紹介したポイントサイト経由でサービスを利用し、その代金をリクルートカードで支払うことでポイントを二重取りしましょう!
最近はキャッシュレス化という流れもあり、居酒屋など従来は現金商売を行っていたお店でもクレジットカードで支払えるお店が増えてきていますので、クレカが使える場面では全てリクルートカードを出してポイントを貯めましょう!
本当にポン活では使い切れないほどのポイントが貯まりますよ!
以上、ポン活をお得に使い倒す、詳しすぎる情報でした!
かなり長くなりましたが、本記事ではポン活の始め方から、ポン活でお目当ての商品を貰うための小ネタ・裏技の紹介、ポン活で利用するPontaポイントの簡単な貯め方、そしてポン活で発行されたレシートでさらにお小遣いを稼ぐ方法を紹介しました!
一度おさらいしておきましょう!
めちゃくちゃ内容を省いて書くとこんな感じですね!
知っている人だけがトクをするポン活やPontaポイントの貯め方をぜひ実践してみてくださいね!
以上、ポン活をお得に使い倒す、プロが教える詳しすぎる情報でした!