電気工事士技能試験は時間との戦いです!
練習を重ねて技術を磨くのと同時に便利な道具を使いこなすことで、試験を有利に進めることができます!
今回は、そんな便利な道具のうちの1つ、プレート外しキーの用途や利点をご紹介します!
2019 年現在では、プレート外しキーの機能を併せ持ち、プレート外しキーでは対応できない施工も行える、より便利なツール(工具)が登場しています!
以下の記事で詳しく説明していますので、是非ご一読ください!
この記事は「プレート外しキーとは何か?」という疑問に対する答えを提供する目的で残しておきますが、2019 年度以降に電気工事士技能試験を受験される方で試験を有利に進めるための便利ツール(工具)をお探しの方は、上記の記事でお勧めしている「合格マルチツール」をご利用ください!
プレート外しキーって何に使うの?
プレート外しキーとは、こんなヤツです。僕は仕事でも使っているので薄汚れています笑

なんじゃこりゃ、これが工具なの?役に立つの?って感じですよね。
プレート外しキーは次のような用途に使います。
- プレートの化粧カバーを外す(電気工事士技能試験ではプレートは使用しません)
- 取付枠から器具を外す
- 器具に接続されている電線を外す


でもこれってマイナスドライバーでも出来るんじゃない?と思われた方は多いでしょう。
確かに用途はマイナスドライバーの代用なのですが、これがまた便利で作業短縮に役立つのです!
電気工事士技能試験にプレート外しキーを持ち込んで使用する利点を紹介します!
プレート外しキーを使用する利点
取付枠や器具を破損する心配が少ない
プレート外しキーを使用しない場合、取付枠から器具を外す作業や器具から電線を外す作業にはマイナスドライバーを使用します。
マイナスドライバーは長くて力を込めやすい作りになっていますので、連用取付枠の金具部分や器具の電線取り外し用差し込み部分が破損してしまいやすいのです。
マイナスドライバー使用時に、ちょっと力をかける方向を間違えると、テコの原理で簡単に大きな力をかけられるということは容易に想像出来ると思います。
プレート外しキーは、親指と人差し指でつまんで持つような小さなサイズで角が丸い形状ですので、無駄な力を伝えにくくなっています。
連用取付枠から器具を、器具から電線を取り外す際にマイナスドライバーで加えるような大きな力は必要ないのです。
連用取付枠から器具を外す場合は、取り外し金具部分にプレート外しキーの先端を当てて軽く回すだけで取り外せます。
また、器具から電線を外す場合は、電線取り外し用の差し込み部分にプレート外しキーの先端を当てて親指で軽く押し込みながら電線を引き抜くだけで簡単に外すことができます。
たとえ普段マイナスドライバーで練習していて器具を破損させたことがなくても、試験会場では緊張したり、時間に追われて焦ってしまい、つい力が入って器具を破損させてしまかもしれません。
電気工事士技能試験本番では器具の破損は欠陥を取られて不合格となります(※)ので、練習の段階から安心できる道具を用いて練習し、器具を破損させないような取り扱いを心掛けましょう!
※ただし、ランプレセプタクル、引掛シーリングローゼット又は露出形コンセントの台座の欠けについては欠陥となりません。
小さくて扱いやすい
試験会場の小さい机や、扱う小さい器具に大してマイナスドライバーは長くて扱いづらいです。コロコロと転がりますし。
プレート外しキーは上述したように、親指と人差し指でつまんで持つ程度のサイズですので、必要な時に手に持ち、ちゃちゃっと素早く器具や電線を外して施工し直すことが可能です。
便利なのは分かったけど、試験に持ち込めるの?
結論から言うと、プレート外しキーは技能試験本番に持ち込んで使用することができます!
技能試験では、電動工具以外の基本的な工具は持ち込み可能です。
電線の被覆や芯線を素早く剥くためのワイヤストリッパなどを持ち込む方も多いですよね!
もちろん僕も、プレート外しキーやワイヤストリッパなどの便利な工具を技能試験本番に持ち込んで使用しました!
便利な工具はどんどん活用して試験を有利に進めたいですものね!
僕が第二種と第一種電気工事士技能試験に合格した際に利用した工具やワイヤストリッパは以下の記事でご紹介しています!
電気工事士技能試験の工具セット+ワイヤストリッパのお勧め厳選1セット!
安いので売り切れ注意!
非常に有用かつAmazonなどの通販で500円未満で買えるという安さもあり、工具や材料セットを買うついでにプレート外しキーを買うケースが多いのか、技能試験が近づくと売り切れてしまう可能性が高いです。
まだ持っていないという方は単品でも購入できますのでお早めに準備することをお勧めします!
以下の記事では、プレート外しキーが付属していて、通販でもトップクラスに安い材料(器具・電線)セットを紹介しています!