
資格マニアによる資格情報ブログ「資格屋」へようこそ!
今回は ビルメンテナンス業界 (ビルメン業界) には必須の「資格」についての話題です。
ビルメンは様々な設備を扱うため、求められる資格の数も多い業種です。
みんな自分の仕事の幅を広げて会社に貢献するために勉強して数多くの資格を取るのです!
…と言えば聞こえがいいのですが、実情はそうではありません。
何のために資格を取るのか。ズバリ「金」です。カネ。
僕が勤めるビルメン会社も含め、ボーナスや昇給がないビルメン会社はごまんとあるのですが、そのような会社で給料を上げる唯一の方法が資格取得による「資格手当」です。
難しくて需要のある資格を取得すればそれだけ給料が上がるため、みんな必死に勉強するのです!
会社によっては手当ではなく資格取得一時金が支給されるのかもしれませんが、ビルメン業界で一時金が貰える会社というのは、一部の系列系ビルメン会社以外には聞いたことがありません。毎月の給料に手当として加算されるのが一般的でしょう。
今回は、資格手当が設定されている資格とその金額の例を紹介します!
ビルメン会社の資格手当の実例!
資格名 | 金額 | 備考 |
危険物取扱者乙種4類 | 500~1,000円 | 乙4以外はもらえない会社多数 |
危険物取扱者甲種 | 1,000~2,000円 | |
消防設備士乙種 | 0~1,000円 | 乙4と乙6だけ高い会社あり |
消防設備士甲種 | 500~2,000円 | |
第二種電気工事士 | 500~3,000円 | |
第一種電気工事士 | 1,000~5,000円 | |
第三種冷凍機械責任者 | 500~2,000円 | |
第二種冷凍機械責任者 | 1,000~3,000円 | |
二級ボイラー技士 | 500~2,000円 | |
一級ボイラー技士 | 1,500~3,000円 | |
第三種電気主任技術者 | 3,000~10,000円 | 資格を保有しているだけで貰える |
第三種電気主任技術者(選任) | 0~10,000円 | 選任されれば、さらに手当が貰える会社あり |
第二種電気主任技術者 | 5,000~10,000円 | 中小独立系じゃ持て余すので手当が貰えない会社あり |
エネルギー管理士 | 5,000~10,000円 | |
建築物環境衛生管理技術者 | 3,000~10,000円 |
どこのビルメン会社でも手当が貰える資格はこのくらいです。金額は大体この範囲内ですが、当然ながら例外もあるでしょう。うちのビルメン会社の資格手当はこの範囲内です。
ビルメンは資格資格!と言う割には手当が貰える資格の数も金額もイマイチだと思いましたか?
ええ、その通りです(笑)
それでも、昇給が無い以上、少しずつでも資格を取って資格手当で給料を上げるしかないんですね。ビルメン業界が底辺だと言われる所以ですね…。
必須の資格 “ビルメン 4 点セット “は全て揃えても数千円
ビルメンとして働く上で最低限必要な 4 種類の資格は “ビルメン 4 点セット” と呼ばれています。
- 第二種電気工事士 (電工二種)
- 第三種冷凍機械責任者 (冷凍3種、3冷)
- 危険物取扱者 乙種4類 (危険物乙4)
- 二級ボイラー技士 (2級ボイラ)
ビルメン4点セットの難易度や勉強方法は「2020年版 ビルメン4点セットの難易度と需要を現役ビルメンが解説」で詳しくご紹介しています。
「資格を 4 つも持っていればそこそこの資格手当がつくんじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、ビルメン 4 点セットはビルメンとしては持っていて当然の資格なので、4 種類全て持っていてもたいした金額にはなりません。
資格手当の少ない会社なら合計 3,000 円未満でしょうし、多い会社でもこの 4 つだけで合計 8,000 円に達するビルメン会社はなかなか無いのではないでしょうか。
ビルメンとしての基礎の基礎が学べる資格ですし、これらの資格から難易度が高く資格手当も高額な資格にステップアップしていけば良いので、これからビルメンとして働こうと思っている方・ビルメンとして働いていてまだビルメン 4 点セットを持っていない方は是非取得を目指してみてください!
- 2020完全版!第二種電気工事士に合格する勉強のコツと参考書まとめ!
- 冷凍機械責任者試験に独学で合格する参考書と勉強方法【2021年】
- 第三種冷凍機械責任者(冷凍3種)が難化?本当の難易度はこれだ!
- 危険物取扱者(危険物乙4)の受験体験談と就職・転職への需要など
“ビルメン三種の神器” は難易度も資格手当もハイレベル!
ビルメン業界には、先ほどご紹介した “ビルメン 4 点セット” のほかに、”ビルメン三種の神器” と呼ばれる 3 種類の資格があります。
ビルメン三種の神器はビルメン 4 点セットとは対象的に、持っていれば年収が上がるだとか、待遇の良い会社に転職できるなんていうウワサのある資格で、非常に難易度が高い資格です。
- 第三種電気主任技術者 (電験三種)
- エネルギー管理士 (エネ管)
- 建築物環境衛生管理技術者 (ビル管)
カッコ内は略称です。
僕は建築物環境衛生管理技術者 (ビル管)だけは持っていて、この資格 1 つだけでビルメン 4 点セットの資格手当の合計金額以上の手当てを貰っています。
三種の神器は取得できれば給料がガッツリ上がりますが、 建築物環境衛生管理技術者 (ビル管) 以外の 2 つは難易度が高いので、年単位での受験スケジュールを立てて挑戦する必要があります。
ビルメン会社の規模によっては資格手当がもらえない資格もある
系列系ビルメン会社や大手独立系の会社だと各種施工管理技士や建築士、建築設備士などにも資格手当が設定されている場合があるそうですが、中小独立系の会社ではこれらの資格は持て余すだけなので資格手当の支給は期待できません。
また、多くの会社で資格手当の支給額の上限が定められていたり、手当の対象となる資格の数が定められているなど、資格を取れば取るほどいくらでも手当が増額するわけではありません。
僕の取得資格は「米造の自己紹介と経歴・取得資格、ビルメンから転職した話」に記載している通りで、毎月の資格手当は約 23,000 円です。
当然ですが、無線や通信、情報関係の資格はビルメンの仕事には関係ないので手当は貰えません。
以上、今回はビルメン会社の資格手当の実情を紹介しました!
もしこの記事を読んでくださっている貴方がビルメン会社への就職を検討しているなら、その会社は資格手当がもらえるのか、金額の上限はいくらか、手当の対象となる資格の数はいくつか、などを可能な限り調べることをお勧めします。
資格手当は給料が少ないビルメンの生命線です!
ところで資格手当の有無のような会社の内情なんて調べられるの?と疑問に思いますよね。
キャリコネというサイトを使えば、現在その会社に在籍している・過去に在籍していた方が書いたリアルな内情を知ることができ、会社によっては資格手当の額まで記載されていることがあります。 ビルメンへの就職・転職を検討している方は無料登録必須です!
ビルメン業界への就職・転職は下調べをしっかりと!
ビルメン業界への就職・転職の際には、業界全体のふんわりとしたイメージだけでなく、それぞれの会社の特徴についてしっかり下調べを行いましょう!
ビルメンはどの現場でも定時の巡回だけしてあとは事務所でネットサーフィンをしていると思ったら大間違いですし、上場しているビルメン会社なら全て待遇が良いとも限りません。
キャリコネは、現在その会社に在籍している・過去に在籍していた方のリアルな声が掲載されている転職情報サイトです。ビルメンへの就職・転職を検討している方は無料登録必須です!
実際に転職に利用した僕の体感ですが、 リクナビネクストには比較的高待遇なビルメン会社の求人が掲載されいますので、こちらもビルメンへ転職する際には利用しましょう!